ねぎ式
Linux / Mac / ネットワーク / サーバ技術の Tips・メモ・えとせとら
2020年2月8日土曜日
MojaveからCatalinaに移行すると"写真"が開けなくなる
›
Mojaveの"写真"とCatalinaの"写真"はファイルの管理方法が大きく変わっている。 オリジナルファイルの置き場所がMastersからoriginalsに変わっている。 originalsファイルの下はUUIDで管理されていて...
2017年2月1日水曜日
WDC-433DU2HBKをmacOS 10.11 (El Capitan)で使用する 解決編
›
昨日 無理やりmacOS 10.11(El Capitan)が稼働するiMacに10.9用のドライバをインストールした エレコムのWDC-433DU2HBK だが,スリープすると二度と復帰しないという不具合があって,実質使い物にならないことが分かった。 解決策はないかと...
2017年1月31日火曜日
WDC-433DU2HBKをmacOS 10.11 (El Capitan)で使用する
›
もはや結構な年代物になっている我が家のiMac (20-inch Mid 2007)。そのせいなのか何なのか,以前から5GHz帯の無線LANの接続状況が良くなかったので,外付けのUSB無線LANアダプタを購入してみることににした。 APから若干離れている場所に設定されている...
2013年10月3日木曜日
RailsBaseURIを指定したRailsアプリケーションでアイコンが消える問題
›
Railsアプリケーションをルートではなくサブディレクトリで動作させている場合、Apacheのhttpd.confにRailsBaseURIを指定する。 このときAssetのprecompileで生成されるパスが/assetとなっているために、例えばgifやpngなどのアイコン...
2012年10月27日土曜日
CloudStack 2.2.15のインストールパッケージを自作する
›
CloudStack 2.2系の最新版は2.2.15ということになっているらしい。このバージョンは以下の様な重要な変更点(詳しくは リリースノート を参照のこと)があるのでぜひともバージョンアップしておきたいと思うのだが一般には公開されないもののようだ。 XenServer...
2011年7月31日日曜日
間接照明を導入してみる
›
省エネでリラックス感があり、健康にも良いとされる間接照明を我が家でも導入してみたので、まとめてみたい。 まずはTVの裏の間接照明 TVの裏に間接照明を設置するのは、TVの眩しさを低減するという意味で目の健康に良いらしい。ってなことで、ホームシアターをやる人たちの間では間...
2011年2月11日金曜日
HomeBrewを使ってみる
›
HomeBrew は最近登場したMacOS X用パッケージマネージャ。同様なものには MacPorts や fink があるが、以下のような点はHomeBrew独特のものだ。 perlやrubyなどMacOS Xに最初からインストールされているものがあれば、積極的にそれを...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示